2016.09.14更新

2016年、サミーカラーのロードスターで全日本ジムカーナに参戦している小林キュウテン選手。
これまでなかなかスピードに乗れず苦戦してきました。
しかし、第7戦「とびうめジムカーナフェスティバル in 九州」の開始前、
これまでなかったほどの凄まじい走りこみを敢行。
勝つ体制を整えて、選手権に望んだのです。

そして始まった本戦、
公開練習走行からトップタイムをたたき出す小林選手。
本番でもその好調をキープして優勝!!
待ちに待った勝利を手にしたのです。
応援、ありがとうございました。

910

2016.09.08更新

2016年モータースポーツ、佳境に入ってまいりました。
今週末は「全日本ジムカーナ選手権第7戦 とびうめジムカーナフェスティバル」です。

スピードパーク恋の浦を舞台とするタイムバトルにご期待ください。

すでにスタッフは移動し、準備を進めております。
チームへの応援、今回もよろしくお願いいたします。

koinoura

2016.09.06更新

okumura
2016年9月3~4日に開催された全日本ダートトライアル選手権。今庄で開催されたこの大会で、K-one Racing Teamの奥村選手が優勝しました。
ジムカーナだけでなく、「土」の上でも勝つことができました。

2016.09.03更新

yuta

全日本ダートトライアルで最年少シリーズチャンピオンとなった山本悠太選手。
2年連続のダートラチャンピオン獲得の後、新しい舞台としてラリーを選択。
2016年、K-one Racing Teamから参戦を開始しました。

山本選手とともに戦うコ・ドライバーには安藤裕一選手。このコンビで参戦するのは全日本ラリー選手権とTGR(TOYOTA Gazoo Racing)ラリーシリーズです。
緒戦となったTGRラリー南丹では、表彰台には届かないものの4位入賞。その後は持ち前の速さを発揮して、2戦目のTGRラリー木曽で早くも総合優勝を飾ります。その後のTGRラリーでは出走した大会で1位か2位という「常勝コンビ」となるのです!
 全日本ラリー選手権にはじめて挑んだのは5月に行われた「若狭ラリー」。初参戦ながらも果敢な走りが奏功し、デビュー戦でいきなりの3位表彰台をGETします。しかしチームと山本選手はこの結果に満足せず、すぐに次戦に向けて対策をはじめました。
 山本選手が使用する86は元々86レース用に販売されたモデル。エンジンの封印が残ったままの走行距離5万km超えの一台をK-oneでブラッシュアップしました。初期セッティングでも戦闘力はあったのですが、全日本ラリー終了後、すぐに装着しているオリジナルサスペンション「オーリンズ+1」やLSDのオーバーホール&リセッティングを開始。K-one日進店 富田店長を初めとする整備チームと山本選手は、次回の勝利のために走り込みと調整を繰り返して着実にマシンを仕上げていきました。
 自社内でサスペンションのオーバーホールができるK-oneの技術をフルに使って、試走と仕様変更を何度も何度も繰り返し、最高のセッティングを探していきます。最終的に納得のいくセッティングを実現。上記したTGRラリーでの「常勝」の原動力となります。
 最高のレベルに仕上がった86と、経験値を積み上げて戦闘力を進歩させた山本選手。8月最後の週末にコ・ドライバーに内田園美選手を迎えた特別編成で、長野県と群馬県を舞台とする全日本ラリー選手権第6戦「モントレー2016 in 嬬恋」に望みます。
雨と霧の厳しい気象条件の中で、他を圧倒する速さを見せつけ、山本・内田組は初日トップにたちます。2日目も2位の追撃をかわしてリードを守りきり優勝! 全日本ラリー参戦2戦目のクラス優勝という快挙を成し遂げるのです。
山本選手は「これまで経験したことがない速度域のラリーだったので、優勝はもちろんですけど無事に走り切ることができたことがなによりもうれしいです。いろいろ学ぶことが多いラリーでした。また全日本に出場するチャンスがあったら、優勝争いできるように頑張りたいです」とコメントを残しています。

ドライバーからの要望を加味して、各性能を高次元でバランスさせる。改造範囲の狭いモータースポーツでK-oneが導き出した勝つための方法が、山本選手の実力と相まってこのすばらしい成績に結びつきました。K-oneのチューニングコンセプトである「乗りやすさ」「扱いやすさ」を、レギュレーション内でとことん突き詰めるマシン製作の輝かしい成果です。

他を圧倒するパワーを持ったクルマがなくても、勝つことはできます。
速くなりたい方、勝ちたい方、ぜひ一度K-oneにご来店ください。

2016.09.01更新

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

Facebook2 k-oneブログ お得な情報も情報発信中 K-oneでタイヤを買うとなんだかウレシイ。その理由とは? パーツ紹介 スタッフ紹介